2015年07月28日
上小川キャンプ村やなせ (2015年7月18・19・20日) その2
しっぽです(^^)
上小川キャンプ村やなせ レポートその2 です。
今回のキャンプに合わせて、キッチンペーパーホルダー を自作してきてました!
簡単ですが、私なりには創意工夫したつもり…

百均の麺棒に、百均のネジ式になってる金具を両サイドにねじ込み、またまた百均のフックで吊るしただけですが…(^^;; 私にしては超力作なのであります!
ダイソーで、ひらめけ〜ひらめけ〜と呪文を唱えながら部品を探していたのは、何を隠そうワタシです(≧∇≦)
ユニのフィールドラックに付けてみました!
なかなかの使い勝手に、自己満足!
さて、午前中は子ども達とママみんなで川に入って遊びまくり~
遊びすぎて写真ありません(^^;
小学三年生の子どもたち3人はまったくへばる様子なし。
凄いもんだ。
私は上流から浮き輪もどきに乗って流されてくる子どもらをキャッチする役で、足がついていかない…
首やら顔も焼けまくり・・・焦げるぅ~
午後は、私が楽しみにしていた 観光やな に行きました!!
子どもの頃にここの やな ではないですけど、長野のやなで楽しんだ経験もあり、
娘にも体験させてあげようと思ったんです(^^♪
上手くいけば鮎も捕れますしね!
子供達もヤル気マンマンで向かったんですが…(;'∀')
あれ?? やな・・・壊れてる!?

ショック( ゚Д゚)ががーん!
ずいぶん放置されてる様子。
ネットで調べた限りではこの状況がわからなかったなぁ。どこかに記載されていたかなぁ…
わかっていたら別の場所に行ったのですが…
しかたなく、鮎の塩焼きは食べてきましたが。。。
残念な気持ちのまま、帰路に。。。
昼には、<道の駅 奥久慈だいご> で昼食。
連休中のためか、激混み!
そうそう、昨日の昼は、<こんにゃく関所>で、美味しいこんにゃくを試食させていただき、食事も!
キャンプなのに〜いきなり外食(^^;; だって暑過ぎるんで…
帰りには温泉<関所の湯>に入りましたよ~
ブログ慣れしていなくて、写真の取り忘れが多いです。
あまりレポートにならなくてすみません(^_^;)
次回キャンプでは、もう少しまめに写真を撮ろうと心に誓うのであります。
二日目の夕方には、3組中の1組、PANKOさんとその息子さんが先に帰りました。
2組、4人になっちゃった…寂しいな。

なんかまったり?
夕飯はタコ無しのタコ焼きとか、フライパンで作るなんちゃってピザとか作ったりしながら・・・さて飲むか~と思っていたら、まさかのカミナリ(@_@)
そして雨、しかも本降り・・・あちゃぁ~
急いで車に避難。カミナリは流石に怖い!
なんてこった。。。最終日の夜にこんな天気になるとは。
これから花火しながら、ママ2人は麦酒やらスパークリング日本酒やら~っていう予定がすべてキャンセルになり、
テントに戻って寝る事に。。。
結構な雨が降り、でも、カミナリはさほど酷くならなくて良かったなぁ~
しばらくすると雨がやみ、かなり遅い時間に若者数人が河原に降りて行って、
まるで爆弾でも落としたか!! のような打ち上げ花火(だろうと思う)をやりはじめ、
もービックリ
なかなか止めないので、他の宿泊の方も出てきて、苦情をいいに・・・
いくらなんでも、マナーなさすぎデス。
河原ならいいと思っているのかな。。。
我が子にはこんな大人にならないようにしっかり育てなくてはっ!
翌朝。。。

すんごい増水してました(@_@)
こりゃ、すごい。川が増えた~
あの程度の雨でこんなですから、集中豪雨とか来たら真面目に逃げねばなりませんね。
あっという間に大晴天で激暑になり、
熱中症ぎりぎりな感じで撤収作業。
体がスイスイ動かなくて時間ばかりかかりました。
猛暑時期は撤収がとにかく課題かなぁ。
体力の限界を感じます・・・(/_;)
荷物を軽めのものにしないとダメですねぇ。
子ども達2人も暑いやら、飽きちゃうやら・・・ほんと申し訳なかった。
反省点がまたまた浮き彫りになったキャンプでした。
上小川キャンプ村やなせ
私はとってもお気に入りになりましたよ。
また是非来たいなぁ~
あ!! ブヨに足首噛まれましたけど いまだに痒いです(/_;)
チェックインもアウトもアバウトな感じが、とても気分的に楽です。
とくにアウトが自由なのが有難いです。
今度来た時は、釣りもやりたいなぁ~~
今回設営したサイトは川に一番近い景色の良い場所で気持ち良かった〜ですが、
車は設営、撤収時のみしか入れないので、次回はちょっと悩むなぁ。
やはり車横付けは何かと楽なのです(^^;;
こんな感じの二泊三日、終わってしまいました!
あ〜やはり今回も ゆるりキャンプ とはほど遠い…
さて!次回は‼️
8月9日から 奥日立きららの里‼️
初めてのキャンプ場でーす! (≧∇≦)
上小川キャンプ村やなせ レポートその2 です。
今回のキャンプに合わせて、キッチンペーパーホルダー を自作してきてました!
簡単ですが、私なりには創意工夫したつもり…

百均の麺棒に、百均のネジ式になってる金具を両サイドにねじ込み、またまた百均のフックで吊るしただけですが…(^^;; 私にしては超力作なのであります!
ダイソーで、ひらめけ〜ひらめけ〜と呪文を唱えながら部品を探していたのは、何を隠そうワタシです(≧∇≦)
ユニのフィールドラックに付けてみました!
なかなかの使い勝手に、自己満足!
さて、午前中は子ども達とママみんなで川に入って遊びまくり~
遊びすぎて写真ありません(^^;
小学三年生の子どもたち3人はまったくへばる様子なし。
凄いもんだ。
私は上流から浮き輪もどきに乗って流されてくる子どもらをキャッチする役で、足がついていかない…
首やら顔も焼けまくり・・・焦げるぅ~
午後は、私が楽しみにしていた 観光やな に行きました!!
子どもの頃にここの やな ではないですけど、長野のやなで楽しんだ経験もあり、
娘にも体験させてあげようと思ったんです(^^♪
上手くいけば鮎も捕れますしね!
子供達もヤル気マンマンで向かったんですが…(;'∀')
あれ?? やな・・・壊れてる!?

ショック( ゚Д゚)ががーん!
ずいぶん放置されてる様子。
ネットで調べた限りではこの状況がわからなかったなぁ。どこかに記載されていたかなぁ…
わかっていたら別の場所に行ったのですが…
しかたなく、鮎の塩焼きは食べてきましたが。。。
残念な気持ちのまま、帰路に。。。
昼には、<道の駅 奥久慈だいご> で昼食。
連休中のためか、激混み!
そうそう、昨日の昼は、<こんにゃく関所>で、美味しいこんにゃくを試食させていただき、食事も!
キャンプなのに〜いきなり外食(^^;; だって暑過ぎるんで…
帰りには温泉<関所の湯>に入りましたよ~
ブログ慣れしていなくて、写真の取り忘れが多いです。
あまりレポートにならなくてすみません(^_^;)
次回キャンプでは、もう少しまめに写真を撮ろうと心に誓うのであります。
二日目の夕方には、3組中の1組、PANKOさんとその息子さんが先に帰りました。
2組、4人になっちゃった…寂しいな。

なんかまったり?
夕飯はタコ無しのタコ焼きとか、フライパンで作るなんちゃってピザとか作ったりしながら・・・さて飲むか~と思っていたら、まさかのカミナリ(@_@)
そして雨、しかも本降り・・・あちゃぁ~
急いで車に避難。カミナリは流石に怖い!
なんてこった。。。最終日の夜にこんな天気になるとは。
これから花火しながら、ママ2人は麦酒やらスパークリング日本酒やら~っていう予定がすべてキャンセルになり、
テントに戻って寝る事に。。。
結構な雨が降り、でも、カミナリはさほど酷くならなくて良かったなぁ~
しばらくすると雨がやみ、かなり遅い時間に若者数人が河原に降りて行って、
まるで爆弾でも落としたか!! のような打ち上げ花火(だろうと思う)をやりはじめ、
もービックリ

なかなか止めないので、他の宿泊の方も出てきて、苦情をいいに・・・
いくらなんでも、マナーなさすぎデス。
河原ならいいと思っているのかな。。。
我が子にはこんな大人にならないようにしっかり育てなくてはっ!
翌朝。。。

すんごい増水してました(@_@)
こりゃ、すごい。川が増えた~
あの程度の雨でこんなですから、集中豪雨とか来たら真面目に逃げねばなりませんね。
あっという間に大晴天で激暑になり、
熱中症ぎりぎりな感じで撤収作業。
体がスイスイ動かなくて時間ばかりかかりました。
猛暑時期は撤収がとにかく課題かなぁ。
体力の限界を感じます・・・(/_;)
荷物を軽めのものにしないとダメですねぇ。
子ども達2人も暑いやら、飽きちゃうやら・・・ほんと申し訳なかった。
反省点がまたまた浮き彫りになったキャンプでした。


私はとってもお気に入りになりましたよ。
また是非来たいなぁ~
あ!! ブヨに足首噛まれましたけど いまだに痒いです(/_;)
チェックインもアウトもアバウトな感じが、とても気分的に楽です。
とくにアウトが自由なのが有難いです。
今度来た時は、釣りもやりたいなぁ~~

今回設営したサイトは川に一番近い景色の良い場所で気持ち良かった〜ですが、
車は設営、撤収時のみしか入れないので、次回はちょっと悩むなぁ。
やはり車横付けは何かと楽なのです(^^;;
こんな感じの二泊三日、終わってしまいました!
あ〜やはり今回も ゆるりキャンプ とはほど遠い…
さて!次回は‼️
8月9日から 奥日立きららの里‼️
初めてのキャンプ場でーす! (≧∇≦)
2015年07月25日
上小川キャンプ村やなせ (2015年7月18・19・20日) その1
しっぽです(^^)
いよいよ、最新レポートが出来そうでーす。
今年に入って、5度目のキャンプ
夏休み突入と同時の出撃です。
初めての 上小川キャンプ村やなせ です。
★所在地
茨城県久慈郡大子町頃藤5436
電話 0295-74-0610
利用料金 大人1000円、子供500円、車1台1000円
さすがに夏休み突入しちゃった最初の連休で、常磐自動車道混んでおりました。
とはいえ、常磐道ですからね~ 混んでいながらも渋滞というほどでもなく(*^^)v。
こちらのキャンプ場、川遊びが目的のキャンプで選ばせていただきました。
ただ、前日まで台風の影響がかなり心配な状況でしたので、増水しているんだろうなぁ・・・と不安もあり。。。
最悪、川では遊ばない‼ という気持ちで現地へ。
今回は、いつものキャンプ仲間3家族。しかも、3家族とも旦那抜き~の母子2人ずつです。
まずは車載パズルから。

ま、見える部分はこんな感じですが、実は全席シートの後ろの座席下の空きスペースに、テーブル類やシュラフや
テント、コットなど様々詰め込んでおります。
まさにパズルです。
軽自動車は、この車載パズルを攻略することがまず第一。
到着後、どこにテントを建てるか・・・迷います。
やはり初めてだし、川がすぐ目の前に広がる景色のいい場所がいいな・・・


すでにかなり気温も高いので(この時、まだ10時前ぐらいだったと思いますが)、日影もあり、景色も良い、この場所にする事にしました。
ただし、車を横付けにしておけないとのことで・・・それが後々ちょっと大変でしたが。
車横付けキャンプばかりしている私としては、いつもは全部の荷物を降ろさないで必要な時に車から出したりしているんですが、最初に全部出してテント内に置くので、結局最終日まで昼寝用に初持参したコットが荷物置き場となってしまいました
せっかく今回初出動のコットだったのになぁ。
写真撮り忘れてますが、コレです。
ケシュアのコット

畳んでもものすごくコンパクトにはなりませんが・・・
何せ簡単に広げられるし(女性でも勿論問題ナシ)、ガタガタしないし、お値段も有名所のものと違ってリーズナブルな部類と思うし、
かなり大柄な人までいけるんではないでしょうか?
寝心地もしっかりテンションかかっていて、なかなか良いのではないかなぁ~
とにかく動いても変な音、ガタガタギシギシ言わないのが良いと思います。
本来のコットとしての出番より、荷物置き場として重宝しちゃうかも・・・ですが、気に入りました(^^)
不満点は、高さがちょっと高いかなぁ。小柄な我が家2人には、もう少し低いと、ベンチとしても使い勝手があったかな~と思います。
あと、付属の収納袋がわりとピッタリ出来ているので、サササっと入れられないことでしょうか。
袋に入れるのが面倒だから、そのままヒモか何かでまとめてしまおうかしら(^^; などと考えております。
使用の様子など、近々撮影して紹介しようと思います(^^)/
とにかく暑くて、まずはタープだっっ!!
ミニタープではさすがに小さいだろうなぁ~と思い・・・イヒヒ・・・
迷っていたタープ、買ってました
Revoタープで~す!
私の買ったのはMサイズです。Lや600もありますが、普段は何せ娘と2人ですもんね(^^;
いつもは必ず事前に練習してからなんですが・・・
週末雨や用事も重なり、完全にぶっつけ本番となりました~
えー、張ってる時の写真ありません(^^;

川側のほうをサブポールで上げて開放感を出してみました。
今回は一人きりで立ち上げてないから出来ましたが・・・
一人でどうかなぁ~出来るかなぁ。
次回、娘と2人のキャンプの時にやってみようか、どうしようか迷います。
毎度の事なんですが・・・
おしゃれキャンプを目指しながら、いつもまとまりなく終わっていくキャンプキッチン。
やはり、今回も今一つ・・・(;´・ω・) 写真残すようなオシャレ感ナシ!
でも、オカモチ導入もお初でした!!! 紹介いたしまーす!!!
キャンプ師匠のPANKOさんとお揃いで揃えてみました。
・・・私のほうは、生活感ばっちし(;'∀') いやはや・・・

二つ並べて~

オカモチの感想~
とにかくデカい!重い!
正直なところ・・・私にはオーバースペックかっ!?
毎回コレ持参する自信は・・・ないかも(^^;
とにかくGETしちゃえ~と手に入れてしまいましたが、うーーーむ・・・どうだろうか、使いこなせるか疑問。
何せオカモチを置く台だけでもすごいスペースとりますからねぇ。
使いこなせるのか、こうご期待!(^^;
テント設営して・・・

今回もポルヴェーラ34です。
なんかピンと張れないなぁ~(/_;)
中はお見せできません。・・・そう、すべての荷物がごちゃっと入ってます(^▽^;)
オシャレ感ゼロです。
いつもオシャレにしたいなぁ~と思うんですが・・・やはりいつもこうなってしまいます。
ゆるりとオシャレに~無理かな~
その後は子ども達と川で遊び、
流れが速いので、かなり神経つかいます。
やはり自然は怖いですからね。子どもだけで川にはNGです!
初日はシャワーで~
100円で3分です(^^)
設備は古いですが、綺麗でしたよ。
トイレも水洗。洋式と和式があります。
炊事場はお湯が出る所もあります。
買い出ししてきて~夜は
いつものポトフと~♪ (これは定番となっております、簡単ですし~)
焼きます!

奥久慈しゃも の焼き鳥だっ!
美味いデス。歯ごたえがある~
子どもたちにも好評。
それから~
焼きます‼ (^▽^;)
これも初出動~
溶岩石プレート で焼肉~

こりゃいい!
特別大したお肉ではないですが、美味しくいただけました!
ただし、大人3人・子ども3人の焼肉となると、これで焼くには限界が。
で、やはり焼き鳥やったプレートで焼きます(^▽^;)
そんなこんなで夜も更けて~
ママたち3人は飲みます。
この時間が至福の時。
タープ下でランタンの明かりの元、飲みます。
ひとときのゆるり。。。
明日につづく・・・ たぶん・・・(≧∇≦)
いよいよ、最新レポートが出来そうでーす。
今年に入って、5度目のキャンプ

夏休み突入と同時の出撃です。
初めての 上小川キャンプ村やなせ です。
★所在地
茨城県久慈郡大子町頃藤5436
電話 0295-74-0610
利用料金 大人1000円、子供500円、車1台1000円
さすがに夏休み突入しちゃった最初の連休で、常磐自動車道混んでおりました。
とはいえ、常磐道ですからね~ 混んでいながらも渋滞というほどでもなく(*^^)v。
こちらのキャンプ場、川遊びが目的のキャンプで選ばせていただきました。
ただ、前日まで台風の影響がかなり心配な状況でしたので、増水しているんだろうなぁ・・・と不安もあり。。。
最悪、川では遊ばない‼ という気持ちで現地へ。
今回は、いつものキャンプ仲間3家族。しかも、3家族とも旦那抜き~の母子2人ずつです。
まずは車載パズルから。

ま、見える部分はこんな感じですが、実は全席シートの後ろの座席下の空きスペースに、テーブル類やシュラフや
テント、コットなど様々詰め込んでおります。
まさにパズルです。
軽自動車は、この車載パズルを攻略することがまず第一。
到着後、どこにテントを建てるか・・・迷います。
やはり初めてだし、川がすぐ目の前に広がる景色のいい場所がいいな・・・


すでにかなり気温も高いので(この時、まだ10時前ぐらいだったと思いますが)、日影もあり、景色も良い、この場所にする事にしました。
ただし、車を横付けにしておけないとのことで・・・それが後々ちょっと大変でしたが。
車横付けキャンプばかりしている私としては、いつもは全部の荷物を降ろさないで必要な時に車から出したりしているんですが、最初に全部出してテント内に置くので、結局最終日まで昼寝用に初持参したコットが荷物置き場となってしまいました
せっかく今回初出動のコットだったのになぁ。
写真撮り忘れてますが、コレです。
ケシュアのコット


畳んでもものすごくコンパクトにはなりませんが・・・
何せ簡単に広げられるし(女性でも勿論問題ナシ)、ガタガタしないし、お値段も有名所のものと違ってリーズナブルな部類と思うし、
かなり大柄な人までいけるんではないでしょうか?
寝心地もしっかりテンションかかっていて、なかなか良いのではないかなぁ~
とにかく動いても変な音、ガタガタギシギシ言わないのが良いと思います。
本来のコットとしての出番より、荷物置き場として重宝しちゃうかも・・・ですが、気に入りました(^^)
不満点は、高さがちょっと高いかなぁ。小柄な我が家2人には、もう少し低いと、ベンチとしても使い勝手があったかな~と思います。
あと、付属の収納袋がわりとピッタリ出来ているので、サササっと入れられないことでしょうか。
袋に入れるのが面倒だから、そのままヒモか何かでまとめてしまおうかしら(^^; などと考えております。
使用の様子など、近々撮影して紹介しようと思います(^^)/
とにかく暑くて、まずはタープだっっ!!
ミニタープではさすがに小さいだろうなぁ~と思い・・・イヒヒ・・・
迷っていたタープ、買ってました

Revoタープで~す!
私の買ったのはMサイズです。Lや600もありますが、普段は何せ娘と2人ですもんね(^^;
いつもは必ず事前に練習してからなんですが・・・
週末雨や用事も重なり、完全にぶっつけ本番となりました~
えー、張ってる時の写真ありません(^^;

川側のほうをサブポールで上げて開放感を出してみました。
今回は一人きりで立ち上げてないから出来ましたが・・・
一人でどうかなぁ~出来るかなぁ。
次回、娘と2人のキャンプの時にやってみようか、どうしようか迷います。
毎度の事なんですが・・・
おしゃれキャンプを目指しながら、いつもまとまりなく終わっていくキャンプキッチン。
やはり、今回も今一つ・・・(;´・ω・) 写真残すようなオシャレ感ナシ!
でも、オカモチ導入もお初でした!!! 紹介いたしまーす!!!
キャンプ師匠のPANKOさんとお揃いで揃えてみました。
・・・私のほうは、生活感ばっちし(;'∀') いやはや・・・

二つ並べて~

オカモチの感想~
とにかくデカい!重い!
正直なところ・・・私にはオーバースペックかっ!?
毎回コレ持参する自信は・・・ないかも(^^;
とにかくGETしちゃえ~と手に入れてしまいましたが、うーーーむ・・・どうだろうか、使いこなせるか疑問。
何せオカモチを置く台だけでもすごいスペースとりますからねぇ。
使いこなせるのか、こうご期待!(^^;
テント設営して・・・

今回もポルヴェーラ34です。
なんかピンと張れないなぁ~(/_;)
中はお見せできません。・・・そう、すべての荷物がごちゃっと入ってます(^▽^;)
オシャレ感ゼロです。
いつもオシャレにしたいなぁ~と思うんですが・・・やはりいつもこうなってしまいます。
ゆるりとオシャレに~無理かな~
その後は子ども達と川で遊び、
流れが速いので、かなり神経つかいます。
やはり自然は怖いですからね。子どもだけで川にはNGです!
初日はシャワーで~
100円で3分です(^^)
設備は古いですが、綺麗でしたよ。
トイレも水洗。洋式と和式があります。
炊事場はお湯が出る所もあります。
買い出ししてきて~夜は
いつものポトフと~♪ (これは定番となっております、簡単ですし~)
焼きます!

奥久慈しゃも の焼き鳥だっ!
美味いデス。歯ごたえがある~
子どもたちにも好評。
それから~
焼きます‼ (^▽^;)
これも初出動~
溶岩石プレート で焼肉~

こりゃいい!
特別大したお肉ではないですが、美味しくいただけました!
ただし、大人3人・子ども3人の焼肉となると、これで焼くには限界が。
で、やはり焼き鳥やったプレートで焼きます(^▽^;)
そんなこんなで夜も更けて~
ママたち3人は飲みます。
この時間が至福の時。
タープ下でランタンの明かりの元、飲みます。
ひとときのゆるり。。。
明日につづく・・・ たぶん・・・(≧∇≦)