2015年08月17日
奥日立きららの里 2015.8.9〜11 その3
自分の夏休みをほとんど娘ちゃんの自由研究に費やした しっぽでーす(;'∀')
なかなか更新も出来ずに、、、仕事始まってしまいました・・・とほほ
前回までにアップした内容を見ていたら、、、またまた忘れていたことがありました。

Airdome(エアドーム) です(^^)/
初使用しました。
テントを設置後、スイッチオン!
定期的に上からシューって薬液が出るので、上から見ないように気をつけてください。
効き目は・・・どうなんでしょ
強力蚊取り線香も併用しちゃったので、正直な所良くわかりませんでした。スミマセン(^^;
場所的にそれほど蚊はいなかったのかもしれません(高台で、風通し良い場所でしたから)が、
娘ちゃんも私も蚊には悩まされることはありませんでした!
蜂はちょいといましたね。たまーに大きめな奴らがテント内にオデマシ~してきて、ブンブンブン。
ま、すぐに出て行ってくれたので、特に問題はありませんでした。
アブはほとんどいなかったです。
こわーいブヨは。。。やはりいなかったです(^^)
川が近くにありませんでしたから、ブヨはいないですね。
虫対策はまあまあ成功でした(^^)/
で、テント設置後、いよいよ きららの里で一番の売りの日本一長いワクワクスライダーに行きました!
ちょっと・・・お金かかりますが・・・
でも、確かに日本一なだけあって面白かったです~
もちろん、私も乗りました!!
娘ちゃんもハマりました(;'∀')
結局三日間、毎日コレやりましたよ~ ・・・お金が・・・かかりましたが。
なので、一回やってみて、楽しい♪と思ったら、三回の回数券をどうぞ~
写真は・・・乗りながら禁止なんで~ほとんどないんです。
終わって上がってきた所↓

だいたい、スタートしてどんどん滑って降りて3、4分程度でしょうか。
そして、引き揚げてもらって、上に上がってくるまで7分弱ぐらい。(娘ちゃんの安全走行でのタイムです)
こんなスタンプカードもありまして↓

一回乗るごとに1スタンプ。
10回たまると、管理棟に持っていくと、もう一回乗れます(^^)/
大人ももちろん乗れますので、大人券として使ったほうがお得♪
我が家は、コレですでに1回引き換えして、これが二枚目(;'∀')
あ、3日間での話ですよ。3日間で、15回乗ったということですね~
・・・乗ったなぁ~
☆ワクワクスライダー
大人1回 520円 (3回券1250円)
子供1回 320円 (3回券730円)
(4歳から2年生までは無料。ただし大人(有料)との2人乗り)
こんな料金です。
お金は結構かかってしまいますが、とっても景色良くて、ちょっとスリリングで、かなりハマった我が家です。
しかも、多少並んでも大した混み具合ではありませんからね(*^^)v

これは上がって行くところ。
滑っていく途中では危険ですし、後ろが詰まって迷惑なので、写真やめましょう~
(上がって行く時もホントはダメなのかな ごめんなさい!)
そして、スライダーで満喫後は、アスレチック!!

長~いローラー滑り台
私もやったら・・・ゴロゴロしておケツが痛い(>_<)

奥にある遊具が気に入った様子(*^▽^*)

すごい勢いでガンガン段差を降りてきます。
結構勢い強いので、小さな子は気をつけてね。
アスレチックは無料です。
広ーいので、走り回るだけでもへとへとですね。
初日のテント設営後と、3日目の撤収後に利用しました。
それにしても・・・ガラガラ。
夏休みなんですけどぉ~!!!
どこに行ってもガラガラです。
きららの里の中には、他にもロードトレインも走ったりしてますが、今回は乗りませんでした。
自分の車で動きました。
園内は、とにかく広いので、車なしで歩くとなると・・・夏はやめたほうがいいと思います(^^;
春や秋なら、軽い登山気分で楽しめる・・・かも!?
でも、どこに行くにも結構距離ありますよ~
それでは、次回は、2日目に行った かみねレジャーランド&動物園編です♪
(≧∇≦)まだつづく~
なかなか更新も出来ずに、、、仕事始まってしまいました・・・とほほ
前回までにアップした内容を見ていたら、、、またまた忘れていたことがありました。

Airdome(エアドーム) です(^^)/
初使用しました。
テントを設置後、スイッチオン!
定期的に上からシューって薬液が出るので、上から見ないように気をつけてください。
効き目は・・・どうなんでしょ
強力蚊取り線香も併用しちゃったので、正直な所良くわかりませんでした。スミマセン(^^;
場所的にそれほど蚊はいなかったのかもしれません(高台で、風通し良い場所でしたから)が、
娘ちゃんも私も蚊には悩まされることはありませんでした!
蜂はちょいといましたね。たまーに大きめな奴らがテント内にオデマシ~してきて、ブンブンブン。
ま、すぐに出て行ってくれたので、特に問題はありませんでした。
アブはほとんどいなかったです。
こわーいブヨは。。。やはりいなかったです(^^)
川が近くにありませんでしたから、ブヨはいないですね。
虫対策はまあまあ成功でした(^^)/
で、テント設置後、いよいよ きららの里で一番の売りの日本一長いワクワクスライダーに行きました!
ちょっと・・・お金かかりますが・・・
でも、確かに日本一なだけあって面白かったです~
もちろん、私も乗りました!!
娘ちゃんもハマりました(;'∀')
結局三日間、毎日コレやりましたよ~ ・・・お金が・・・かかりましたが。
なので、一回やってみて、楽しい♪と思ったら、三回の回数券をどうぞ~
写真は・・・乗りながら禁止なんで~ほとんどないんです。
終わって上がってきた所↓

だいたい、スタートしてどんどん滑って降りて3、4分程度でしょうか。
そして、引き揚げてもらって、上に上がってくるまで7分弱ぐらい。(娘ちゃんの安全走行でのタイムです)
こんなスタンプカードもありまして↓

一回乗るごとに1スタンプ。
10回たまると、管理棟に持っていくと、もう一回乗れます(^^)/
大人ももちろん乗れますので、大人券として使ったほうがお得♪
我が家は、コレですでに1回引き換えして、これが二枚目(;'∀')
あ、3日間での話ですよ。3日間で、15回乗ったということですね~
・・・乗ったなぁ~
☆ワクワクスライダー
大人1回 520円 (3回券1250円)
子供1回 320円 (3回券730円)
(4歳から2年生までは無料。ただし大人(有料)との2人乗り)
こんな料金です。
お金は結構かかってしまいますが、とっても景色良くて、ちょっとスリリングで、かなりハマった我が家です。
しかも、多少並んでも大した混み具合ではありませんからね(*^^)v

これは上がって行くところ。
滑っていく途中では危険ですし、後ろが詰まって迷惑なので、写真やめましょう~
(上がって行く時もホントはダメなのかな ごめんなさい!)
そして、スライダーで満喫後は、アスレチック!!

長~いローラー滑り台
私もやったら・・・ゴロゴロしておケツが痛い(>_<)

奥にある遊具が気に入った様子(*^▽^*)

すごい勢いでガンガン段差を降りてきます。
結構勢い強いので、小さな子は気をつけてね。
アスレチックは無料です。
広ーいので、走り回るだけでもへとへとですね。
初日のテント設営後と、3日目の撤収後に利用しました。
それにしても・・・ガラガラ。
夏休みなんですけどぉ~!!!
どこに行ってもガラガラです。
きららの里の中には、他にもロードトレインも走ったりしてますが、今回は乗りませんでした。
自分の車で動きました。
園内は、とにかく広いので、車なしで歩くとなると・・・夏はやめたほうがいいと思います(^^;
春や秋なら、軽い登山気分で楽しめる・・・かも!?
でも、どこに行くにも結構距離ありますよ~
それでは、次回は、2日目に行った かみねレジャーランド&動物園編です♪
(≧∇≦)まだつづく~
2015年08月12日
奥日立きららの里 2015.8.9〜11 その2
それでは、続きです(^^)/
大切な利用料金の件を忘れてました
オートキャンプ場は、1サイト一泊二日(イン午前11時・アウト翌日午前10時厳守)で、2700円(8人まで)となっています。
全サイト電源付のお値段です。安いですよね(*^^)v
私は、撤収の10時がどうしても辛いので(バタバタしてるとイライラしちゃうんで、娘と険悪になる事多し)、
ゆったり撤収したいので、最終日にデーキャン付けてしまいました。
なので、最終日は1350円プラスです。
結果的には10時撤収も可能な感じではありましたが、やはり時間の余裕があるだけでゆったりした気分でいられたので、良かったかな(^^;
では、前回のつづき~
ポルヴェーラ34をサイトに斜め張り。

実は12番サイトの方の線ぎりぎりになってしまい・・・後ろをはねあげて風を通すのは困難に(^^;
ちょっと計算ミス。

サイトの看板みたいになってる黄色の板は、看板ではなくて、焚き火する時用の芝生を傷めないようにするために焚き火台の下に敷く板です。
どかして写真とるべきでした~(^^;
と、こんな感じで設営終了。
むちゃくちゃ暑かったですが、小さな木陰で休み休み。
今回のメインテーブルはこちら!!

先日購入したばかりの、
CAMP MANIA PRODUCTS
COMPACT MID TABLE (L)
です(*^^)v
低すぎず、高すぎずで我が家にはちょうど良い高さで気に入りました~
ローテーブルではちょっと低すぎるんですよね
これからの3日間、メインテーブルとして満足いく使い心地でした。
一つだけ難点があるとすれば、足をたたんでも、テーブル天板はたためないので軽自動車の積載的には少し厳しい感じもします。
サイトから見た山の景色

下に見えるのが炊事棟です。

オカモチは今回は断念して、196さんのスパイスボックス(;'∀')
これに必要なものを入れて~
コンパクトに収まります。、
ひのきの香りがいいんですよ。
このスパイスボックス、持ち手部分にキッチンペーパーも着ける事が出来る優れものです。
コンパクト重視の時はコレ最高かも~

キッチンテーブルは、ネイチャートーンズさん。
かなりコンパクトです。テーブルにもなります(^^)
使い勝手は、これだけではやはり狭いんですが、
こういうギミック的な物が・・・好きなんです・・・ううっっ
今回はフィールドラックやコーナンラックなどを持ってこなかったので、ちょっと不便でした。
次回はやはり何かしらラックが必要かな
でも、使って楽しい~♪ そんなラックですよ(*^^)v
コレです↓
うーむ。。。紹介してるうちに、我に返ってますが、
ボーナス直後に買い物しちゃダメですね(;´・ω・) すごい大人買いしてる。。。
・・・さてさて! キャンプ場の施設のご紹介~ (/・ω・)/
キャンプ場は3段になっていて、
真ん中の段がトイレ棟、シャワー棟、炊事棟 が並んでいます。
奥からトイレ棟

全部洋式で、3室。とても綺麗です(*^^)v
真ん中にシャワー棟

シャワーは2つ。
100円で5分です。
中はもちろん綺麗(*^^)v
シャワーは途中で止めることも出来るし、温度調整もできます。
水量も大丈夫で、快適。
娘ちゃんは、このキャンプ中、一人で何度も利用してました~
シャワーの数が3つはあったらもっと良かったかも。
満サイトの時はちょっと時間をずらしたほうがよさそうですね。
うちは、早め早めで、夕方6時前に入ったので一番シャワーでした(*^^)v
シャワー時間は、朝6時半から夜は10時までだったと思います。
一番手前が炊事棟。

こちらもやはりとても綺麗(*^^)v
ただ、お湯は出ないので、いまの季節はいいですが、寒くなると厳しいかも。。。
流し台は両側にあるので、場所待ちもほとんどないです。
炊事棟の両脇にゴミ置き場。綺麗に分別してあります。
どこも清潔になっています。
自動販売機もあります。(1台だけです)
でも、混んでると、水やお茶が売り切れになってしまいますね(^^;
管理棟まで、距離があるので、ちょいちょい買い物・・・は面倒。
なので、事前に飲み物・食べ物は十分用意しておいたほうが良いと思います。
管理棟では24時間人が常勤していると言ってましたが、静寂時間が午後10時ぐらいからなので、あまり遅くに車で動くのは良くないかな~と思います。
オートキャンプ場内はこんな様子です。
設営後、いよいよ きららの里で遊びます~♪
娘ちゃんは、待ちくたびれている様子。
なんだかんだで、、、すでに2時半過ぎてる~(@_@)!!
施設の一番の売りは 日本一長いすべり台!
5時前までです。急がねば~!!
で! つづきます~~ (≧∇≦)
大切な利用料金の件を忘れてました
オートキャンプ場は、1サイト一泊二日(イン午前11時・アウト翌日午前10時厳守)で、2700円(8人まで)となっています。
全サイト電源付のお値段です。安いですよね(*^^)v
私は、撤収の10時がどうしても辛いので(バタバタしてるとイライラしちゃうんで、娘と険悪になる事多し)、
ゆったり撤収したいので、最終日にデーキャン付けてしまいました。
なので、最終日は1350円プラスです。
結果的には10時撤収も可能な感じではありましたが、やはり時間の余裕があるだけでゆったりした気分でいられたので、良かったかな(^^;
では、前回のつづき~
ポルヴェーラ34をサイトに斜め張り。

実は12番サイトの方の線ぎりぎりになってしまい・・・後ろをはねあげて風を通すのは困難に(^^;
ちょっと計算ミス。

サイトの看板みたいになってる黄色の板は、看板ではなくて、焚き火する時用の芝生を傷めないようにするために焚き火台の下に敷く板です。
どかして写真とるべきでした~(^^;
と、こんな感じで設営終了。
むちゃくちゃ暑かったですが、小さな木陰で休み休み。
今回のメインテーブルはこちら!!

先日購入したばかりの、
CAMP MANIA PRODUCTS
COMPACT MID TABLE (L)
です(*^^)v
低すぎず、高すぎずで我が家にはちょうど良い高さで気に入りました~
ローテーブルではちょっと低すぎるんですよね
これからの3日間、メインテーブルとして満足いく使い心地でした。
一つだけ難点があるとすれば、足をたたんでも、テーブル天板はたためないので軽自動車の積載的には少し厳しい感じもします。
サイトから見た山の景色

下に見えるのが炊事棟です。

オカモチは今回は断念して、196さんのスパイスボックス(;'∀')
これに必要なものを入れて~
コンパクトに収まります。、
ひのきの香りがいいんですよ。
このスパイスボックス、持ち手部分にキッチンペーパーも着ける事が出来る優れものです。
コンパクト重視の時はコレ最高かも~

キッチンテーブルは、ネイチャートーンズさん。
かなりコンパクトです。テーブルにもなります(^^)
使い勝手は、これだけではやはり狭いんですが、
こういうギミック的な物が・・・好きなんです・・・ううっっ
今回はフィールドラックやコーナンラックなどを持ってこなかったので、ちょっと不便でした。
次回はやはり何かしらラックが必要かな
でも、使って楽しい~♪ そんなラックですよ(*^^)v
コレです↓
うーむ。。。紹介してるうちに、我に返ってますが、
ボーナス直後に買い物しちゃダメですね(;´・ω・) すごい大人買いしてる。。。
・・・さてさて! キャンプ場の施設のご紹介~ (/・ω・)/
キャンプ場は3段になっていて、
真ん中の段がトイレ棟、シャワー棟、炊事棟 が並んでいます。
奥からトイレ棟

全部洋式で、3室。とても綺麗です(*^^)v
真ん中にシャワー棟

シャワーは2つ。
100円で5分です。
中はもちろん綺麗(*^^)v
シャワーは途中で止めることも出来るし、温度調整もできます。
水量も大丈夫で、快適。
娘ちゃんは、このキャンプ中、一人で何度も利用してました~
シャワーの数が3つはあったらもっと良かったかも。
満サイトの時はちょっと時間をずらしたほうがよさそうですね。
うちは、早め早めで、夕方6時前に入ったので一番シャワーでした(*^^)v
シャワー時間は、朝6時半から夜は10時までだったと思います。
一番手前が炊事棟。

こちらもやはりとても綺麗(*^^)v
ただ、お湯は出ないので、いまの季節はいいですが、寒くなると厳しいかも。。。
流し台は両側にあるので、場所待ちもほとんどないです。
炊事棟の両脇にゴミ置き場。綺麗に分別してあります。
どこも清潔になっています。
自動販売機もあります。(1台だけです)
でも、混んでると、水やお茶が売り切れになってしまいますね(^^;
管理棟まで、距離があるので、ちょいちょい買い物・・・は面倒。
なので、事前に飲み物・食べ物は十分用意しておいたほうが良いと思います。
管理棟では24時間人が常勤していると言ってましたが、静寂時間が午後10時ぐらいからなので、あまり遅くに車で動くのは良くないかな~と思います。
オートキャンプ場内はこんな様子です。
設営後、いよいよ きららの里で遊びます~♪
娘ちゃんは、待ちくたびれている様子。
なんだかんだで、、、すでに2時半過ぎてる~(@_@)!!
施設の一番の売りは 日本一長いすべり台!
5時前までです。急がねば~!!
で! つづきます~~ (≧∇≦)
2015年08月11日
奥日立きららの里 2015.8.9〜11 その1
しっぽです(^^)
無事、灼熱キャンプから帰還いたしました!
8月9日、午前8時に自宅出発!
こんな積載模様。

途中休憩とったりしながら、常磐自動車道路・日立中央ICを降りてから~(11時ちょいぐらい)
夕飯買出し。
ヨークベニマル日立店に寄りました。
自宅からも前日に買い出しはしておいたので(ほぼビール!)、
氷とかお刺身(手抜きするため)とか~
予約の時に「近所にスーパーないですから食料は買って来てください」と念を押されていたので、きちんと買いだしておきました。
確かにその通り・・・きららの里はかなり山の中にあり、インター降りてからいきなり向かってしまうと、何もありません。コンビニもなかったような気が(^^;
ですので、きちんと買い出ししていきましょー!!
到着~♪ 12時ちょい過ぎでした。

ん? 閑散・・・ 気のせい?
夏休みのはず・・・
オートキャンプ場は、入り口から管理棟まで上る途中にあります。
ですので、管理棟(これが行くのに階段あがっていくんで大変)で手続きしたら、下に降るわけです。
とはいえ、きららの里に着くまでに結構のぼってきてますから、景色はいいですよ~
さてさて、ようやく今回の我が家サイトに到着!!
はじめての きららの里のサイトナンバーは、11番!
上段の階段横のサイトです。

この図だけでは今一つ広さの雰囲気がわからず・・・
家を出る間際まで悩んだ末の、RevoタープMと小川ポルヴェーラ34を車に乗せ!!(間際でケシュアをやめました)
やはり、いざというとき安心感のあるポルヴェーラ34を外せないな・・・と。
結論から言って大正解でした~
ついた途端に・・・(@_@)
うっ! 狭い!!
55㎡ってこんな感じなんだ・・・
張る気満々で持ってきたRevoタープM、無理だな~(/_;)
娘ちゃんに、散々 張ろうよ!! 攻撃されるも、無理だよ~って事で、ポルヴェーラ34のみとなりました。
ひゃ~、持ってきて良かったぁ~
・・・!! あ、写真写真!!(^▽^;)
あやうく、写真ナシで設置しちゃう所で、我に返りました。

ポルヴェーラ34は、わりと長さがあるので、前室の張り出しまですると結構長く・・・
サイトを斜めに使いました。これでぎりぎり。
オープンタープを張っている人はやはりかなり少なかったです。
普通に張るのは難しいので、張っている人は工夫しないと無理かも。。。
一番広いサイトは上段一番奥の1番、次が2番ですね。
ただし、中断の施設棟への階段には遠くなりますので、悩ましいところ。

上段の様子。

下段の様子。
日影は~
少ないです(^▽^;)
やはりね!
我がサイトは少しありました~ 嬉しい限り!!

娘ちゃんは、すでにコットでくつろぎ中~
おいっ! 手伝え~~
こんな日影でも、とてもありがたい!! かなり使えました。
コットはケシュアのコットです。
今回は奮発して上に
PENDLETON ペンドルトン タオルブランケット スパタオル
を敷いてみました
ホントは別の柄で欲しいのがあったのだけど、、、

なかなかいい感じ(*'▽')
コットはやはり超便利ですね~
今回も大活躍です。
これからのワタシのキャンプには必需品になりそう~~
椅子は、これまた大奮発のヘリノックス サンセットチェア !!
私は、お友達からの ワイルドなお店で今あるよー! の声で、我慢できず~
だいぶ前から欲しくて、ネットやお店で探しつつ待っていた品。
最初レッドのつもりでしたが、直接見たらラグーンを買ってました(^▽^;)
やはり、自分のカラーってありますもんね。
ヘリノックスチェアは値段が高いんですが、あのコンパクトさが素晴らしい一品だと思います。
既に普通のヘリノックスチェアを娘と私の分で持っているんで、、、
贅沢だよなぁ~と思いつつ、、、さすがに2脚一度に買えないので、一つだけ(^▽^;)
十分贅沢~
通常サイズに比べれば、少し大きめな収納サイズになりますが、
でも、その他メーカーの同等品に比べれば断然コンパクトです。
軽自動車キャンパーのワタシには有難い!!
色々と言い訳を自分に言い聞かせて、買っちゃうわけです(;´・ω・)
ヘリノックスのチェアは、座り心地には賛否両論かなぁ~と思います。
うちの父、母 などは、これよりは安定感のあるミドルタイプの椅子のほうを好みます。
お年寄りにはちょっとグラグラする感じがするのかな?
ガッツリ頑丈で立ち上がるのが楽な方がいいようです。
おっと。。。椅子の話が長くなりました(^^;
きららの里レポートは次回につづく~ スミマセン(≧∇≦)
無事、灼熱キャンプから帰還いたしました!
8月9日、午前8時に自宅出発!
こんな積載模様。

途中休憩とったりしながら、常磐自動車道路・日立中央ICを降りてから~(11時ちょいぐらい)
夕飯買出し。
ヨークベニマル日立店に寄りました。
自宅からも前日に買い出しはしておいたので(ほぼビール!)、
氷とかお刺身(手抜きするため)とか~
予約の時に「近所にスーパーないですから食料は買って来てください」と念を押されていたので、きちんと買いだしておきました。
確かにその通り・・・きららの里はかなり山の中にあり、インター降りてからいきなり向かってしまうと、何もありません。コンビニもなかったような気が(^^;
ですので、きちんと買い出ししていきましょー!!
到着~♪ 12時ちょい過ぎでした。

ん? 閑散・・・ 気のせい?
夏休みのはず・・・
オートキャンプ場は、入り口から管理棟まで上る途中にあります。
ですので、管理棟(これが行くのに階段あがっていくんで大変)で手続きしたら、下に降るわけです。
とはいえ、きららの里に着くまでに結構のぼってきてますから、景色はいいですよ~
さてさて、ようやく今回の我が家サイトに到着!!
はじめての きららの里のサイトナンバーは、11番!
上段の階段横のサイトです。

この図だけでは今一つ広さの雰囲気がわからず・・・
家を出る間際まで悩んだ末の、RevoタープMと小川ポルヴェーラ34を車に乗せ!!(間際でケシュアをやめました)
やはり、いざというとき安心感のあるポルヴェーラ34を外せないな・・・と。
結論から言って大正解でした~
ついた途端に・・・(@_@)
うっ! 狭い!!
55㎡ってこんな感じなんだ・・・
張る気満々で持ってきたRevoタープM、無理だな~(/_;)
娘ちゃんに、散々 張ろうよ!! 攻撃されるも、無理だよ~って事で、ポルヴェーラ34のみとなりました。
ひゃ~、持ってきて良かったぁ~
・・・!! あ、写真写真!!(^▽^;)
あやうく、写真ナシで設置しちゃう所で、我に返りました。

ポルヴェーラ34は、わりと長さがあるので、前室の張り出しまですると結構長く・・・
サイトを斜めに使いました。これでぎりぎり。
オープンタープを張っている人はやはりかなり少なかったです。
普通に張るのは難しいので、張っている人は工夫しないと無理かも。。。
一番広いサイトは上段一番奥の1番、次が2番ですね。
ただし、中断の施設棟への階段には遠くなりますので、悩ましいところ。

上段の様子。

下段の様子。
日影は~
少ないです(^▽^;)
やはりね!
我がサイトは少しありました~ 嬉しい限り!!

娘ちゃんは、すでにコットでくつろぎ中~
おいっ! 手伝え~~
こんな日影でも、とてもありがたい!! かなり使えました。
コットはケシュアのコットです。
今回は奮発して上に
PENDLETON ペンドルトン タオルブランケット スパタオル
を敷いてみました
ホントは別の柄で欲しいのがあったのだけど、、、

なかなかいい感じ(*'▽')
コットはやはり超便利ですね~
今回も大活躍です。
これからのワタシのキャンプには必需品になりそう~~
椅子は、これまた大奮発のヘリノックス サンセットチェア !!
私は、お友達からの ワイルドなお店で今あるよー! の声で、我慢できず~
だいぶ前から欲しくて、ネットやお店で探しつつ待っていた品。
最初レッドのつもりでしたが、直接見たらラグーンを買ってました(^▽^;)
やはり、自分のカラーってありますもんね。
ヘリノックスチェアは値段が高いんですが、あのコンパクトさが素晴らしい一品だと思います。
既に普通のヘリノックスチェアを娘と私の分で持っているんで、、、
贅沢だよなぁ~と思いつつ、、、さすがに2脚一度に買えないので、一つだけ(^▽^;)
十分贅沢~
通常サイズに比べれば、少し大きめな収納サイズになりますが、
でも、その他メーカーの同等品に比べれば断然コンパクトです。
軽自動車キャンパーのワタシには有難い!!
色々と言い訳を自分に言い聞かせて、買っちゃうわけです(;´・ω・)
ヘリノックスのチェアは、座り心地には賛否両論かなぁ~と思います。
うちの父、母 などは、これよりは安定感のあるミドルタイプの椅子のほうを好みます。
お年寄りにはちょっとグラグラする感じがするのかな?
ガッツリ頑丈で立ち上がるのが楽な方がいいようです。
おっと。。。椅子の話が長くなりました(^^;
きららの里レポートは次回につづく~ スミマセン(≧∇≦)
2015年08月04日
虫対策
しっぽです(^^)/
いよいよ灼熱地獄キャンプが近づいて来ました!
今のところ、茨城の雨予報は出ておりません。
嬉しいような・・・悲しい!?ような・・・不思議な気持ち。
少し、、、せめて30度を切るぐらいの天気になってほしいなぁ~と希望しています。
(やはり、雨は嫌ですもんね)
今回、虫対策をいつもより万全にしようと思い、新たな兵器を投入!
先日の上小川でブヨにやられましたから・・・(^^;
やっと、かゆみが消えてきました。長かった・・・
今回のキャンプは川の近くではないので、ブヨの心配はあまりないとは思いますが、
永遠の宿敵
蚊
は出来る限り防ぎたい。
まだ、次回のキャンプの装備、2ルームテントのポルヴェーラ34(間違いなく安心だろうな)にするか、
はたまた、Revoタープ&ケシュア(まだ未体験。でも、やってみたい)にするか、、、
いやいや、ケシュア&インスタントシェード(たぶんこの組み合わせが一番撤収が楽)にするのか・・・
おっと! それはこんな感じですよ。

と、まったく決まっていません。
ホントどうしよう~
娘は私がケシュアが一番片づけるのが簡単なのを知っているので、
ケシュアでいいじゃん。この前の大きなタープもね!
と、言うんですよね。 うーーむ・・・
ケシュアを選択した場合、外にいる時間が長くなるので、
虫対策も気になります。
そんなわけで、

コレ! 屋外用の虫除け です。
日本製ですんで、大丈夫かな・・・と。
Airdome(エアドーム) といいます。
屋外の約40㎡に対し、30秒に1回薬液を自動噴霧!!
本体・詰め替え共に結構なお値段するし、
詰め替えボトルが・・・60mlで30時間しかもたないので(30秒に1回なのでしかたないのかな~)、なかなか手を出せずにいました。
使っている人いるかなぁ~
あまり情報がないので、ホントの所の効き目がわからないんで、
ザ! 人柱!!
に志願してみました~(^▽^;)
(・・・でも、ブヨには効きませんよ~たぶん。ブヨに効くとは書いてないです~)
ユスリカとチョウバエと書いてあります。
今度のキャンプで試してみまーす☆
それから、いつも使う虫除けとして、前回も使いましたが、もちろん今回も持っていくのが、、、

わりとお馴染みですよね。
蚊には結構効いてると思います。
ただ・・・煙いんですわ(^▽^;) 煙の量が多いのか、いい香りがしないからなのか、
テーブルのすぐ下とかでモクモクしちゃうと、結構煙い・・・
だから、ちょいと離してモクモクさせてます。
ブヨにも効くと信じていたんですが、、、やられましたね~
それから、虫よけスプレー も必需品ですよね。
私は市販のも もちろん使いますが、
最近、自作でスプレー液作っています。
材料は

これらと水。
分量は、
無水エタノール(10mlぐらい)※水だけだと、ハッカ油は油なので溶けないため。
ハッカ油(20滴以上。でも、あまりドバドバ入れない 結構適当)
水(90ml~100mlぐらい)
スプレー容器
容器入れて、使うたびにブンブン振ってからスプレーします。
一説にはブヨにも効くハズ・・・だったんですが、スプレーをもちょっと頻繁にやればよかったのかなぁ。
結果的にはブヨにやられましたけど(;'∀')
匂いはハッカ特有のスカーっとした香りがしてヒンヤリするし気持ちいいですよ~
涼むのにシュッシュッしてもいいかも(^^)
でも、それほど長く香りは持続しませんから、汗をかくこの時期は頻繁にスプレーしないとダメなようです。
肌の弱い人はかぶれたりしないか、よく確かめてからにしてくださいね~
と、こんな感じの虫対策をする予定です。
アブやハチなんかにも効果があるといいんですが・・・
さて、どうでしょうか~
みなさんは、虫対策どうしてますか?
何かすごくお勧めがあったら是非教えて頂きたいです!!
では、また次回へ(≧∇≦)
いよいよ灼熱地獄キャンプが近づいて来ました!
今のところ、茨城の雨予報は出ておりません。
嬉しいような・・・悲しい!?ような・・・不思議な気持ち。
少し、、、せめて30度を切るぐらいの天気になってほしいなぁ~と希望しています。
(やはり、雨は嫌ですもんね)
今回、虫対策をいつもより万全にしようと思い、新たな兵器を投入!
先日の上小川でブヨにやられましたから・・・(^^;
やっと、かゆみが消えてきました。長かった・・・
今回のキャンプは川の近くではないので、ブヨの心配はあまりないとは思いますが、
永遠の宿敵
蚊
は出来る限り防ぎたい。
まだ、次回のキャンプの装備、2ルームテントのポルヴェーラ34(間違いなく安心だろうな)にするか、
はたまた、Revoタープ&ケシュア(まだ未体験。でも、やってみたい)にするか、、、
いやいや、ケシュア&インスタントシェード(たぶんこの組み合わせが一番撤収が楽)にするのか・・・
おっと! それはこんな感じですよ。

と、まったく決まっていません。
ホントどうしよう~
娘は私がケシュアが一番片づけるのが簡単なのを知っているので、
ケシュアでいいじゃん。この前の大きなタープもね!
と、言うんですよね。 うーーむ・・・
ケシュアを選択した場合、外にいる時間が長くなるので、
虫対策も気になります。
そんなわけで、

コレ! 屋外用の虫除け です。
日本製ですんで、大丈夫かな・・・と。
Airdome(エアドーム) といいます。
屋外の約40㎡に対し、30秒に1回薬液を自動噴霧!!
本体・詰め替え共に結構なお値段するし、
詰め替えボトルが・・・60mlで30時間しかもたないので(30秒に1回なのでしかたないのかな~)、なかなか手を出せずにいました。
使っている人いるかなぁ~
あまり情報がないので、ホントの所の効き目がわからないんで、
ザ! 人柱!!
に志願してみました~(^▽^;)
(・・・でも、ブヨには効きませんよ~たぶん。ブヨに効くとは書いてないです~)
ユスリカとチョウバエと書いてあります。
今度のキャンプで試してみまーす☆
それから、いつも使う虫除けとして、前回も使いましたが、もちろん今回も持っていくのが、、、

わりとお馴染みですよね。
蚊には結構効いてると思います。
ただ・・・煙いんですわ(^▽^;) 煙の量が多いのか、いい香りがしないからなのか、
テーブルのすぐ下とかでモクモクしちゃうと、結構煙い・・・
だから、ちょいと離してモクモクさせてます。
ブヨにも効くと信じていたんですが、、、やられましたね~
それから、虫よけスプレー も必需品ですよね。
私は市販のも もちろん使いますが、
最近、自作でスプレー液作っています。
材料は

これらと水。
分量は、
無水エタノール(10mlぐらい)※水だけだと、ハッカ油は油なので溶けないため。
ハッカ油(20滴以上。でも、あまりドバドバ入れない 結構適当)
水(90ml~100mlぐらい)
スプレー容器
容器入れて、使うたびにブンブン振ってからスプレーします。
一説にはブヨにも効くハズ・・・だったんですが、スプレーをもちょっと頻繁にやればよかったのかなぁ。
結果的にはブヨにやられましたけど(;'∀')
匂いはハッカ特有のスカーっとした香りがしてヒンヤリするし気持ちいいですよ~
涼むのにシュッシュッしてもいいかも(^^)
でも、それほど長く香りは持続しませんから、汗をかくこの時期は頻繁にスプレーしないとダメなようです。
肌の弱い人はかぶれたりしないか、よく確かめてからにしてくださいね~
と、こんな感じの虫対策をする予定です。
アブやハチなんかにも効果があるといいんですが・・・
さて、どうでしょうか~
みなさんは、虫対策どうしてますか?
何かすごくお勧めがあったら是非教えて頂きたいです!!
では、また次回へ(≧∇≦)
2015年08月01日
憧れの木製テーブル きた~!
しっぽです(^^)/
るんるんです

☆
じゃじゃーん☆
え~
ステッカーもついてました~ 嬉しい(≧∇≦)
これは愛車ハスラー君(ちゃん?)に付けるかぁ~!!
・・・ステッカーを買ったわけではないんですよ~
思い立つとすぐ買っちゃうこの私が、なかなか買わずにいた、、、
メインの木製テーブル!!!
CAMP MANIA PRODUCTS
COMPACT MID TABLE (L)でございます。

昨日夜に来ました~
申し訳ありません。写真が・・・時間と部屋の関係上、こんなのしかありません(/_;)
後日、もちょっと雰囲気出してレポートします

思っていた以上に触り心地良し!
しかも、重すぎない・軽すぎない。
で、グラグラしない! ギシギシしない!
足を広げて設置終了の簡単さにビックリ。ロックとかないんだぁ~
これはどうなのかな。ちょっと不安!?
テーブル動かした時に足がちゃんと広がっているか、要チェックですね。
アップで見ると~隅々まで面取りされていて、流石!!な仕上がりです。

これはMIDテーブルという名前の通り、ロースタイルのものより若干高めの41.5センチです。
このぐらいの高さをずっと求めていて、なかなかコレダ!っていうものに巡り合えなかったので、
キャンプマニアさんの製品を見て一目惚れしました

ボーナス後でなければ、まず無理な一品ですね~
次回キャンプでデビューします(^^)/
お気に入りのヘリノックスチェアとのコラボが楽しみです。
(キャンプ前に密かに、部屋で楽しむとも思われます・・・)
普段は、キャンパーズコレクションのワンアクションテーブルをメインテーブルにしていました。
娘ちゃんと2人の時は、幅の細い方。
で、グルキャン時は、幅の広い方。(上小川ではこれをメインにしました~)
これはワンアクションで使い勝手は最高です。高さも二段階OK!
ガタツキもないですし・・・我が家的には文句なし(^▽^;)
スノピのワンアクションみたいな高級感・重量感はないですが、、、
たぶん、我が家ではこれからも活躍してくれます!!
これも近々レポートしますね!
ほんと、いいテーブルです。
ただ、天板が木目のシート貼ですが、本当の木ではありません。
ひとつは本物の木製のテーブルが欲しかったんですよね。
しかも、日本製~Made in Japan
で出来るだけ揃えたい心情のワタシ。
とはいえ、全部は無理・・・ですよね~
まだ、来てすぐですので、次回キャンプでじっくり使ってみたいと思います!
(*^^)v
と、いうことで、次回につづく~~(≧∇≦)
るんるんです


☆

え~
ステッカーもついてました~ 嬉しい(≧∇≦)
これは愛車ハスラー君(ちゃん?)に付けるかぁ~!!
・・・ステッカーを買ったわけではないんですよ~
思い立つとすぐ買っちゃうこの私が、なかなか買わずにいた、、、
メインの木製テーブル!!!
CAMP MANIA PRODUCTS
COMPACT MID TABLE (L)でございます。

昨日夜に来ました~
申し訳ありません。写真が・・・時間と部屋の関係上、こんなのしかありません(/_;)
後日、もちょっと雰囲気出してレポートします

思っていた以上に触り心地良し!
しかも、重すぎない・軽すぎない。
で、グラグラしない! ギシギシしない!
足を広げて設置終了の簡単さにビックリ。ロックとかないんだぁ~
これはどうなのかな。ちょっと不安!?
テーブル動かした時に足がちゃんと広がっているか、要チェックですね。
アップで見ると~隅々まで面取りされていて、流石!!な仕上がりです。

これはMIDテーブルという名前の通り、ロースタイルのものより若干高めの41.5センチです。
このぐらいの高さをずっと求めていて、なかなかコレダ!っていうものに巡り合えなかったので、
キャンプマニアさんの製品を見て一目惚れしました


ボーナス後でなければ、まず無理な一品ですね~
次回キャンプでデビューします(^^)/
お気に入りのヘリノックスチェアとのコラボが楽しみです。
(キャンプ前に密かに、部屋で楽しむとも思われます・・・)
普段は、キャンパーズコレクションのワンアクションテーブルをメインテーブルにしていました。
娘ちゃんと2人の時は、幅の細い方。
で、グルキャン時は、幅の広い方。(上小川ではこれをメインにしました~)
これはワンアクションで使い勝手は最高です。高さも二段階OK!
ガタツキもないですし・・・我が家的には文句なし(^▽^;)
スノピのワンアクションみたいな高級感・重量感はないですが、、、
たぶん、我が家ではこれからも活躍してくれます!!
これも近々レポートしますね!
ほんと、いいテーブルです。
ただ、天板が木目のシート貼ですが、本当の木ではありません。
ひとつは本物の木製のテーブルが欲しかったんですよね。
しかも、日本製~Made in Japan

とはいえ、全部は無理・・・ですよね~
まだ、来てすぐですので、次回キャンプでじっくり使ってみたいと思います!

と、いうことで、次回につづく~~(≧∇≦)
2015年07月30日
次回は 奥日立きららの里
しっぽです(^^)/
さて、次回キャンプは、もう決まっています!
この時期は事前に予約してないと無理なのを昨年痛感していますから、
たしか、5月あたりに既に予約していたと思います。
8月第1回めは、私の夏休みと同時に~
初めてのキャンプ場となります、『奥日立きららの里』 です。
どこにしようか、かなり迷って決めました。
暑くない時期に決めてますから・・・ね 今にしてみると、もっと涼しい場所にすれば良かったのでは!?と思います(/_;)
先日行った上小川キャンプ村やなせで、かなり衰弱いたしました。
暑さは身に応えます・・・大丈夫かなぁ~
きららの里のオートキャンプ場は、昨年夏にオープンしたばかりで、あまり多くの方のブログ情報がないのですが、
写真で拝見したところ、サイトに日影が・・・ナイ・・・(;'∀')やばい、まずい・・・
そう、予約する前にその事はすでに分かってはいたのです。
でも、予約した時期では、今のこの灼熱地獄は想像できなくて~(/_;)
今回は、娘と2人。。。まだ、たいした戦力にならない我が娘。
私が頑張らねば~ どうやら今回も ゆるり。なキャンプにはなりそうにありませんね。。。
無事生還出来るのかっ! そのための綿密なスケジュールを立てねばっっ
しかも、この きららの里、子どもが遊ぶのにかなり喜ぶ広大な施設になっています。
近場には、かみね公園もあり、パンフレットを見た娘は・・・
「ここはイイ! 絶対楽しいはず!! もー!ずっと遊ぶ! ここにも行きたい~こっちも絶対いく~あっちも~
」
とテンションマックス。
なんで、、、こんな遊ぶ所一杯の所にしちまったのか。
今更後悔しても遅いんですが、体力をどこまで温存しながらやれるのか、
これはもう戦いです・・・
まずい、どんどん自分を追い込んでしまいそうなので・・・気持ちを入れ替えます。
『奥日立きららの里』の簡単な紹介を(^^)/
電話で予約をしたら、封書で受付書とパンフレットが届きました
ざっくりとご紹介。



サイト面積が平均50㎡のようなので、あまり広くないですね。
この暑さ・・・日影は出来るだけほしい。
さて・・・テント&タープにしたい所ですが、先日使ったRevoタープは厳しいかなぁ。
モンベルのミニタープなら問題ないでしょうが、小さいです(^^;
雨なんて降ったら結構きつい。
そうなると、Revo張りたいなぁ。
テントは、小川ポルヴェーラ34かケシュア、タープはモンベル・ミニタープHXかRevoのM。
あ、もしくは、運動会専用にしているコールマンのインスタントシェードもあるなぁ。
これも簡単。さて、悩みます。
小川のポルヴェーラ34だけにするのが一番使い勝手はいいはず。
2ルームですからね~
ただし、一人で撤収が結構大変なんです。
やはり大きいので。
最終日の10時撤収を考えると、小川よりケシュアですが・・・
ケシュアだと、タープも必要です。
悩む~
たぶん、出かける前日まで悩むんでしょうね~(^▽^;)
と、いう感じで、お悩みモードのまま次回へ続く~ たぶん(≧∇≦)
さて、次回キャンプは、もう決まっています!
この時期は事前に予約してないと無理なのを昨年痛感していますから、
たしか、5月あたりに既に予約していたと思います。
8月第1回めは、私の夏休みと同時に~

初めてのキャンプ場となります、『奥日立きららの里』 です。
どこにしようか、かなり迷って決めました。
暑くない時期に決めてますから・・・ね 今にしてみると、もっと涼しい場所にすれば良かったのでは!?と思います(/_;)
先日行った上小川キャンプ村やなせで、かなり衰弱いたしました。
暑さは身に応えます・・・大丈夫かなぁ~
きららの里のオートキャンプ場は、昨年夏にオープンしたばかりで、あまり多くの方のブログ情報がないのですが、
写真で拝見したところ、サイトに日影が・・・ナイ・・・(;'∀')やばい、まずい・・・
そう、予約する前にその事はすでに分かってはいたのです。
でも、予約した時期では、今のこの灼熱地獄は想像できなくて~(/_;)
今回は、娘と2人。。。まだ、たいした戦力にならない我が娘。
私が頑張らねば~ どうやら今回も ゆるり。なキャンプにはなりそうにありませんね。。。
無事生還出来るのかっ! そのための綿密なスケジュールを立てねばっっ
しかも、この きららの里、子どもが遊ぶのにかなり喜ぶ広大な施設になっています。
近場には、かみね公園もあり、パンフレットを見た娘は・・・
「ここはイイ! 絶対楽しいはず!! もー!ずっと遊ぶ! ここにも行きたい~こっちも絶対いく~あっちも~

とテンションマックス。
なんで、、、こんな遊ぶ所一杯の所にしちまったのか。
今更後悔しても遅いんですが、体力をどこまで温存しながらやれるのか、
これはもう戦いです・・・
まずい、どんどん自分を追い込んでしまいそうなので・・・気持ちを入れ替えます。
『奥日立きららの里』の簡単な紹介を(^^)/
電話で予約をしたら、封書で受付書とパンフレットが届きました
ざっくりとご紹介。



サイト面積が平均50㎡のようなので、あまり広くないですね。
この暑さ・・・日影は出来るだけほしい。
さて・・・テント&タープにしたい所ですが、先日使ったRevoタープは厳しいかなぁ。
モンベルのミニタープなら問題ないでしょうが、小さいです(^^;
雨なんて降ったら結構きつい。
そうなると、Revo張りたいなぁ。
テントは、小川ポルヴェーラ34かケシュア、タープはモンベル・ミニタープHXかRevoのM。
あ、もしくは、運動会専用にしているコールマンのインスタントシェードもあるなぁ。
これも簡単。さて、悩みます。
小川のポルヴェーラ34だけにするのが一番使い勝手はいいはず。
2ルームですからね~
ただし、一人で撤収が結構大変なんです。
やはり大きいので。
最終日の10時撤収を考えると、小川よりケシュアですが・・・
ケシュアだと、タープも必要です。
悩む~
たぶん、出かける前日まで悩むんでしょうね~(^▽^;)
と、いう感じで、お悩みモードのまま次回へ続く~ たぶん(≧∇≦)
2015年07月28日
上小川キャンプ村やなせ (2015年7月18・19・20日) その2
しっぽです(^^)
上小川キャンプ村やなせ レポートその2 です。
今回のキャンプに合わせて、キッチンペーパーホルダー を自作してきてました!
簡単ですが、私なりには創意工夫したつもり…

百均の麺棒に、百均のネジ式になってる金具を両サイドにねじ込み、またまた百均のフックで吊るしただけですが…(^^;; 私にしては超力作なのであります!
ダイソーで、ひらめけ〜ひらめけ〜と呪文を唱えながら部品を探していたのは、何を隠そうワタシです(≧∇≦)
ユニのフィールドラックに付けてみました!
なかなかの使い勝手に、自己満足!
さて、午前中は子ども達とママみんなで川に入って遊びまくり~
遊びすぎて写真ありません(^^;
小学三年生の子どもたち3人はまったくへばる様子なし。
凄いもんだ。
私は上流から浮き輪もどきに乗って流されてくる子どもらをキャッチする役で、足がついていかない…
首やら顔も焼けまくり・・・焦げるぅ~
午後は、私が楽しみにしていた 観光やな に行きました!!
子どもの頃にここの やな ではないですけど、長野のやなで楽しんだ経験もあり、
娘にも体験させてあげようと思ったんです(^^♪
上手くいけば鮎も捕れますしね!
子供達もヤル気マンマンで向かったんですが…(;'∀')
あれ?? やな・・・壊れてる!?

ショック( ゚Д゚)ががーん!
ずいぶん放置されてる様子。
ネットで調べた限りではこの状況がわからなかったなぁ。どこかに記載されていたかなぁ…
わかっていたら別の場所に行ったのですが…
しかたなく、鮎の塩焼きは食べてきましたが。。。
残念な気持ちのまま、帰路に。。。
昼には、<道の駅 奥久慈だいご> で昼食。
連休中のためか、激混み!
そうそう、昨日の昼は、<こんにゃく関所>で、美味しいこんにゃくを試食させていただき、食事も!
キャンプなのに〜いきなり外食(^^;; だって暑過ぎるんで…
帰りには温泉<関所の湯>に入りましたよ~
ブログ慣れしていなくて、写真の取り忘れが多いです。
あまりレポートにならなくてすみません(^_^;)
次回キャンプでは、もう少しまめに写真を撮ろうと心に誓うのであります。
二日目の夕方には、3組中の1組、PANKOさんとその息子さんが先に帰りました。
2組、4人になっちゃった…寂しいな。

なんかまったり?
夕飯はタコ無しのタコ焼きとか、フライパンで作るなんちゃってピザとか作ったりしながら・・・さて飲むか~と思っていたら、まさかのカミナリ(@_@)
そして雨、しかも本降り・・・あちゃぁ~
急いで車に避難。カミナリは流石に怖い!
なんてこった。。。最終日の夜にこんな天気になるとは。
これから花火しながら、ママ2人は麦酒やらスパークリング日本酒やら~っていう予定がすべてキャンセルになり、
テントに戻って寝る事に。。。
結構な雨が降り、でも、カミナリはさほど酷くならなくて良かったなぁ~
しばらくすると雨がやみ、かなり遅い時間に若者数人が河原に降りて行って、
まるで爆弾でも落としたか!! のような打ち上げ花火(だろうと思う)をやりはじめ、
もービックリ
なかなか止めないので、他の宿泊の方も出てきて、苦情をいいに・・・
いくらなんでも、マナーなさすぎデス。
河原ならいいと思っているのかな。。。
我が子にはこんな大人にならないようにしっかり育てなくてはっ!
翌朝。。。

すんごい増水してました(@_@)
こりゃ、すごい。川が増えた~
あの程度の雨でこんなですから、集中豪雨とか来たら真面目に逃げねばなりませんね。
あっという間に大晴天で激暑になり、
熱中症ぎりぎりな感じで撤収作業。
体がスイスイ動かなくて時間ばかりかかりました。
猛暑時期は撤収がとにかく課題かなぁ。
体力の限界を感じます・・・(/_;)
荷物を軽めのものにしないとダメですねぇ。
子ども達2人も暑いやら、飽きちゃうやら・・・ほんと申し訳なかった。
反省点がまたまた浮き彫りになったキャンプでした。
上小川キャンプ村やなせ
私はとってもお気に入りになりましたよ。
また是非来たいなぁ~
あ!! ブヨに足首噛まれましたけど いまだに痒いです(/_;)
チェックインもアウトもアバウトな感じが、とても気分的に楽です。
とくにアウトが自由なのが有難いです。
今度来た時は、釣りもやりたいなぁ~~
今回設営したサイトは川に一番近い景色の良い場所で気持ち良かった〜ですが、
車は設営、撤収時のみしか入れないので、次回はちょっと悩むなぁ。
やはり車横付けは何かと楽なのです(^^;;
こんな感じの二泊三日、終わってしまいました!
あ〜やはり今回も ゆるりキャンプ とはほど遠い…
さて!次回は‼️
8月9日から 奥日立きららの里‼️
初めてのキャンプ場でーす! (≧∇≦)
上小川キャンプ村やなせ レポートその2 です。
今回のキャンプに合わせて、キッチンペーパーホルダー を自作してきてました!
簡単ですが、私なりには創意工夫したつもり…

百均の麺棒に、百均のネジ式になってる金具を両サイドにねじ込み、またまた百均のフックで吊るしただけですが…(^^;; 私にしては超力作なのであります!
ダイソーで、ひらめけ〜ひらめけ〜と呪文を唱えながら部品を探していたのは、何を隠そうワタシです(≧∇≦)
ユニのフィールドラックに付けてみました!
なかなかの使い勝手に、自己満足!
さて、午前中は子ども達とママみんなで川に入って遊びまくり~
遊びすぎて写真ありません(^^;
小学三年生の子どもたち3人はまったくへばる様子なし。
凄いもんだ。
私は上流から浮き輪もどきに乗って流されてくる子どもらをキャッチする役で、足がついていかない…
首やら顔も焼けまくり・・・焦げるぅ~
午後は、私が楽しみにしていた 観光やな に行きました!!
子どもの頃にここの やな ではないですけど、長野のやなで楽しんだ経験もあり、
娘にも体験させてあげようと思ったんです(^^♪
上手くいけば鮎も捕れますしね!
子供達もヤル気マンマンで向かったんですが…(;'∀')
あれ?? やな・・・壊れてる!?

ショック( ゚Д゚)ががーん!
ずいぶん放置されてる様子。
ネットで調べた限りではこの状況がわからなかったなぁ。どこかに記載されていたかなぁ…
わかっていたら別の場所に行ったのですが…
しかたなく、鮎の塩焼きは食べてきましたが。。。
残念な気持ちのまま、帰路に。。。
昼には、<道の駅 奥久慈だいご> で昼食。
連休中のためか、激混み!
そうそう、昨日の昼は、<こんにゃく関所>で、美味しいこんにゃくを試食させていただき、食事も!
キャンプなのに〜いきなり外食(^^;; だって暑過ぎるんで…
帰りには温泉<関所の湯>に入りましたよ~
ブログ慣れしていなくて、写真の取り忘れが多いです。
あまりレポートにならなくてすみません(^_^;)
次回キャンプでは、もう少しまめに写真を撮ろうと心に誓うのであります。
二日目の夕方には、3組中の1組、PANKOさんとその息子さんが先に帰りました。
2組、4人になっちゃった…寂しいな。

なんかまったり?
夕飯はタコ無しのタコ焼きとか、フライパンで作るなんちゃってピザとか作ったりしながら・・・さて飲むか~と思っていたら、まさかのカミナリ(@_@)
そして雨、しかも本降り・・・あちゃぁ~
急いで車に避難。カミナリは流石に怖い!
なんてこった。。。最終日の夜にこんな天気になるとは。
これから花火しながら、ママ2人は麦酒やらスパークリング日本酒やら~っていう予定がすべてキャンセルになり、
テントに戻って寝る事に。。。
結構な雨が降り、でも、カミナリはさほど酷くならなくて良かったなぁ~
しばらくすると雨がやみ、かなり遅い時間に若者数人が河原に降りて行って、
まるで爆弾でも落としたか!! のような打ち上げ花火(だろうと思う)をやりはじめ、
もービックリ

なかなか止めないので、他の宿泊の方も出てきて、苦情をいいに・・・
いくらなんでも、マナーなさすぎデス。
河原ならいいと思っているのかな。。。
我が子にはこんな大人にならないようにしっかり育てなくてはっ!
翌朝。。。

すんごい増水してました(@_@)
こりゃ、すごい。川が増えた~
あの程度の雨でこんなですから、集中豪雨とか来たら真面目に逃げねばなりませんね。
あっという間に大晴天で激暑になり、
熱中症ぎりぎりな感じで撤収作業。
体がスイスイ動かなくて時間ばかりかかりました。
猛暑時期は撤収がとにかく課題かなぁ。
体力の限界を感じます・・・(/_;)
荷物を軽めのものにしないとダメですねぇ。
子ども達2人も暑いやら、飽きちゃうやら・・・ほんと申し訳なかった。
反省点がまたまた浮き彫りになったキャンプでした。


私はとってもお気に入りになりましたよ。
また是非来たいなぁ~
あ!! ブヨに足首噛まれましたけど いまだに痒いです(/_;)
チェックインもアウトもアバウトな感じが、とても気分的に楽です。
とくにアウトが自由なのが有難いです。
今度来た時は、釣りもやりたいなぁ~~

今回設営したサイトは川に一番近い景色の良い場所で気持ち良かった〜ですが、
車は設営、撤収時のみしか入れないので、次回はちょっと悩むなぁ。
やはり車横付けは何かと楽なのです(^^;;
こんな感じの二泊三日、終わってしまいました!
あ〜やはり今回も ゆるりキャンプ とはほど遠い…
さて!次回は‼️
8月9日から 奥日立きららの里‼️
初めてのキャンプ場でーす! (≧∇≦)
2015年07月26日
ティシュケース小物入れ 仕入れました
上小川レポート その2 の前に~
ふらりと寄った雑貨屋さんで、こんなもの見つけました(^^)

ティッシュも入る小物入れ。
こういうなんだか小物入れ類、大好きでして・・・(^▽^;)
裏側はこんな感じ。

ほかにも別のカラー(紺色系やベージュ系)があったりしたんですが、
カーキが好み
ハスラーもカーキだしぃ~
これ、現品しかなかったんですが、お買い上げ。
・・・あ、また無駄遣いしちゃった・・・かな(;´・ω・)
でも、ティシュボックスごと入るし~、ノートもすっぽり。小物だって~
調味料とか珈琲セットとか入れてもいいな、、、と。
自宅でも、キャンプでも使えるもんね~
と、自分に言い聞かせてみます。ほほほ。
実は先日似たような形の木のスパイスラックをポチっているんですが~
ええ! 使います! 全部使いますとも~!!
ポチるといえば・・・
ポチり病を患っている私は、ほかにもポチっています。
(まだ届いてませーん)
でも、さすがにボーナスのお小遣い分が上限に達したので、
これにてしばらく封印せねば。
私のポチ指よ! しばし眠れ~~!!
何をやらかしたのかは、来月のお楽しみです(^▽^;)
では、また次回につづく~ たぶん(≧∇≦)
ふらりと寄った雑貨屋さんで、こんなもの見つけました(^^)

ティッシュも入る小物入れ。

裏側はこんな感じ。

ほかにも別のカラー(紺色系やベージュ系)があったりしたんですが、
カーキが好み

ハスラーもカーキだしぃ~
これ、現品しかなかったんですが、お買い上げ。
・・・あ、また無駄遣いしちゃった・・・かな(;´・ω・)
でも、ティシュボックスごと入るし~、ノートもすっぽり。小物だって~
調味料とか珈琲セットとか入れてもいいな、、、と。
自宅でも、キャンプでも使えるもんね~
と、自分に言い聞かせてみます。ほほほ。
実は先日似たような形の木のスパイスラックをポチっているんですが~
ええ! 使います! 全部使いますとも~!!
ポチるといえば・・・
ポチり病を患っている私は、ほかにもポチっています。
(まだ届いてませーん)
でも、さすがにボーナスのお小遣い分が上限に達したので、
これにてしばらく封印せねば。
私のポチ指よ! しばし眠れ~~!!
何をやらかしたのかは、来月のお楽しみです(^▽^;)
では、また次回につづく~ たぶん(≧∇≦)
2015年07月25日
上小川キャンプ村やなせ (2015年7月18・19・20日) その1
しっぽです(^^)
いよいよ、最新レポートが出来そうでーす。
今年に入って、5度目のキャンプ
夏休み突入と同時の出撃です。
初めての 上小川キャンプ村やなせ です。
★所在地
茨城県久慈郡大子町頃藤5436
電話 0295-74-0610
利用料金 大人1000円、子供500円、車1台1000円
さすがに夏休み突入しちゃった最初の連休で、常磐自動車道混んでおりました。
とはいえ、常磐道ですからね~ 混んでいながらも渋滞というほどでもなく(*^^)v。
こちらのキャンプ場、川遊びが目的のキャンプで選ばせていただきました。
ただ、前日まで台風の影響がかなり心配な状況でしたので、増水しているんだろうなぁ・・・と不安もあり。。。
最悪、川では遊ばない‼ という気持ちで現地へ。
今回は、いつものキャンプ仲間3家族。しかも、3家族とも旦那抜き~の母子2人ずつです。
まずは車載パズルから。

ま、見える部分はこんな感じですが、実は全席シートの後ろの座席下の空きスペースに、テーブル類やシュラフや
テント、コットなど様々詰め込んでおります。
まさにパズルです。
軽自動車は、この車載パズルを攻略することがまず第一。
到着後、どこにテントを建てるか・・・迷います。
やはり初めてだし、川がすぐ目の前に広がる景色のいい場所がいいな・・・


すでにかなり気温も高いので(この時、まだ10時前ぐらいだったと思いますが)、日影もあり、景色も良い、この場所にする事にしました。
ただし、車を横付けにしておけないとのことで・・・それが後々ちょっと大変でしたが。
車横付けキャンプばかりしている私としては、いつもは全部の荷物を降ろさないで必要な時に車から出したりしているんですが、最初に全部出してテント内に置くので、結局最終日まで昼寝用に初持参したコットが荷物置き場となってしまいました
せっかく今回初出動のコットだったのになぁ。
写真撮り忘れてますが、コレです。
ケシュアのコット

畳んでもものすごくコンパクトにはなりませんが・・・
何せ簡単に広げられるし(女性でも勿論問題ナシ)、ガタガタしないし、お値段も有名所のものと違ってリーズナブルな部類と思うし、
かなり大柄な人までいけるんではないでしょうか?
寝心地もしっかりテンションかかっていて、なかなか良いのではないかなぁ~
とにかく動いても変な音、ガタガタギシギシ言わないのが良いと思います。
本来のコットとしての出番より、荷物置き場として重宝しちゃうかも・・・ですが、気に入りました(^^)
不満点は、高さがちょっと高いかなぁ。小柄な我が家2人には、もう少し低いと、ベンチとしても使い勝手があったかな~と思います。
あと、付属の収納袋がわりとピッタリ出来ているので、サササっと入れられないことでしょうか。
袋に入れるのが面倒だから、そのままヒモか何かでまとめてしまおうかしら(^^; などと考えております。
使用の様子など、近々撮影して紹介しようと思います(^^)/
とにかく暑くて、まずはタープだっっ!!
ミニタープではさすがに小さいだろうなぁ~と思い・・・イヒヒ・・・
迷っていたタープ、買ってました
Revoタープで~す!
私の買ったのはMサイズです。Lや600もありますが、普段は何せ娘と2人ですもんね(^^;
いつもは必ず事前に練習してからなんですが・・・
週末雨や用事も重なり、完全にぶっつけ本番となりました~
えー、張ってる時の写真ありません(^^;

川側のほうをサブポールで上げて開放感を出してみました。
今回は一人きりで立ち上げてないから出来ましたが・・・
一人でどうかなぁ~出来るかなぁ。
次回、娘と2人のキャンプの時にやってみようか、どうしようか迷います。
毎度の事なんですが・・・
おしゃれキャンプを目指しながら、いつもまとまりなく終わっていくキャンプキッチン。
やはり、今回も今一つ・・・(;´・ω・) 写真残すようなオシャレ感ナシ!
でも、オカモチ導入もお初でした!!! 紹介いたしまーす!!!
キャンプ師匠のPANKOさんとお揃いで揃えてみました。
・・・私のほうは、生活感ばっちし(;'∀') いやはや・・・

二つ並べて~

オカモチの感想~
とにかくデカい!重い!
正直なところ・・・私にはオーバースペックかっ!?
毎回コレ持参する自信は・・・ないかも(^^;
とにかくGETしちゃえ~と手に入れてしまいましたが、うーーーむ・・・どうだろうか、使いこなせるか疑問。
何せオカモチを置く台だけでもすごいスペースとりますからねぇ。
使いこなせるのか、こうご期待!(^^;
テント設営して・・・

今回もポルヴェーラ34です。
なんかピンと張れないなぁ~(/_;)
中はお見せできません。・・・そう、すべての荷物がごちゃっと入ってます(^▽^;)
オシャレ感ゼロです。
いつもオシャレにしたいなぁ~と思うんですが・・・やはりいつもこうなってしまいます。
ゆるりとオシャレに~無理かな~
その後は子ども達と川で遊び、
流れが速いので、かなり神経つかいます。
やはり自然は怖いですからね。子どもだけで川にはNGです!
初日はシャワーで~
100円で3分です(^^)
設備は古いですが、綺麗でしたよ。
トイレも水洗。洋式と和式があります。
炊事場はお湯が出る所もあります。
買い出ししてきて~夜は
いつものポトフと~♪ (これは定番となっております、簡単ですし~)
焼きます!

奥久慈しゃも の焼き鳥だっ!
美味いデス。歯ごたえがある~
子どもたちにも好評。
それから~
焼きます‼ (^▽^;)
これも初出動~
溶岩石プレート で焼肉~

こりゃいい!
特別大したお肉ではないですが、美味しくいただけました!
ただし、大人3人・子ども3人の焼肉となると、これで焼くには限界が。
で、やはり焼き鳥やったプレートで焼きます(^▽^;)
そんなこんなで夜も更けて~
ママたち3人は飲みます。
この時間が至福の時。
タープ下でランタンの明かりの元、飲みます。
ひとときのゆるり。。。
明日につづく・・・ たぶん・・・(≧∇≦)
いよいよ、最新レポートが出来そうでーす。
今年に入って、5度目のキャンプ

夏休み突入と同時の出撃です。
初めての 上小川キャンプ村やなせ です。
★所在地
茨城県久慈郡大子町頃藤5436
電話 0295-74-0610
利用料金 大人1000円、子供500円、車1台1000円
さすがに夏休み突入しちゃった最初の連休で、常磐自動車道混んでおりました。
とはいえ、常磐道ですからね~ 混んでいながらも渋滞というほどでもなく(*^^)v。
こちらのキャンプ場、川遊びが目的のキャンプで選ばせていただきました。
ただ、前日まで台風の影響がかなり心配な状況でしたので、増水しているんだろうなぁ・・・と不安もあり。。。
最悪、川では遊ばない‼ という気持ちで現地へ。
今回は、いつものキャンプ仲間3家族。しかも、3家族とも旦那抜き~の母子2人ずつです。
まずは車載パズルから。

ま、見える部分はこんな感じですが、実は全席シートの後ろの座席下の空きスペースに、テーブル類やシュラフや
テント、コットなど様々詰め込んでおります。
まさにパズルです。
軽自動車は、この車載パズルを攻略することがまず第一。
到着後、どこにテントを建てるか・・・迷います。
やはり初めてだし、川がすぐ目の前に広がる景色のいい場所がいいな・・・


すでにかなり気温も高いので(この時、まだ10時前ぐらいだったと思いますが)、日影もあり、景色も良い、この場所にする事にしました。
ただし、車を横付けにしておけないとのことで・・・それが後々ちょっと大変でしたが。
車横付けキャンプばかりしている私としては、いつもは全部の荷物を降ろさないで必要な時に車から出したりしているんですが、最初に全部出してテント内に置くので、結局最終日まで昼寝用に初持参したコットが荷物置き場となってしまいました
せっかく今回初出動のコットだったのになぁ。
写真撮り忘れてますが、コレです。
ケシュアのコット


畳んでもものすごくコンパクトにはなりませんが・・・
何せ簡単に広げられるし(女性でも勿論問題ナシ)、ガタガタしないし、お値段も有名所のものと違ってリーズナブルな部類と思うし、
かなり大柄な人までいけるんではないでしょうか?
寝心地もしっかりテンションかかっていて、なかなか良いのではないかなぁ~
とにかく動いても変な音、ガタガタギシギシ言わないのが良いと思います。
本来のコットとしての出番より、荷物置き場として重宝しちゃうかも・・・ですが、気に入りました(^^)
不満点は、高さがちょっと高いかなぁ。小柄な我が家2人には、もう少し低いと、ベンチとしても使い勝手があったかな~と思います。
あと、付属の収納袋がわりとピッタリ出来ているので、サササっと入れられないことでしょうか。
袋に入れるのが面倒だから、そのままヒモか何かでまとめてしまおうかしら(^^; などと考えております。
使用の様子など、近々撮影して紹介しようと思います(^^)/
とにかく暑くて、まずはタープだっっ!!
ミニタープではさすがに小さいだろうなぁ~と思い・・・イヒヒ・・・
迷っていたタープ、買ってました

Revoタープで~す!
私の買ったのはMサイズです。Lや600もありますが、普段は何せ娘と2人ですもんね(^^;
いつもは必ず事前に練習してからなんですが・・・
週末雨や用事も重なり、完全にぶっつけ本番となりました~
えー、張ってる時の写真ありません(^^;

川側のほうをサブポールで上げて開放感を出してみました。
今回は一人きりで立ち上げてないから出来ましたが・・・
一人でどうかなぁ~出来るかなぁ。
次回、娘と2人のキャンプの時にやってみようか、どうしようか迷います。
毎度の事なんですが・・・
おしゃれキャンプを目指しながら、いつもまとまりなく終わっていくキャンプキッチン。
やはり、今回も今一つ・・・(;´・ω・) 写真残すようなオシャレ感ナシ!
でも、オカモチ導入もお初でした!!! 紹介いたしまーす!!!
キャンプ師匠のPANKOさんとお揃いで揃えてみました。
・・・私のほうは、生活感ばっちし(;'∀') いやはや・・・

二つ並べて~

オカモチの感想~
とにかくデカい!重い!
正直なところ・・・私にはオーバースペックかっ!?
毎回コレ持参する自信は・・・ないかも(^^;
とにかくGETしちゃえ~と手に入れてしまいましたが、うーーーむ・・・どうだろうか、使いこなせるか疑問。
何せオカモチを置く台だけでもすごいスペースとりますからねぇ。
使いこなせるのか、こうご期待!(^^;
テント設営して・・・

今回もポルヴェーラ34です。
なんかピンと張れないなぁ~(/_;)
中はお見せできません。・・・そう、すべての荷物がごちゃっと入ってます(^▽^;)
オシャレ感ゼロです。
いつもオシャレにしたいなぁ~と思うんですが・・・やはりいつもこうなってしまいます。
ゆるりとオシャレに~無理かな~
その後は子ども達と川で遊び、
流れが速いので、かなり神経つかいます。
やはり自然は怖いですからね。子どもだけで川にはNGです!
初日はシャワーで~
100円で3分です(^^)
設備は古いですが、綺麗でしたよ。
トイレも水洗。洋式と和式があります。
炊事場はお湯が出る所もあります。
買い出ししてきて~夜は
いつものポトフと~♪ (これは定番となっております、簡単ですし~)
焼きます!

奥久慈しゃも の焼き鳥だっ!
美味いデス。歯ごたえがある~
子どもたちにも好評。
それから~
焼きます‼ (^▽^;)
これも初出動~
溶岩石プレート で焼肉~

こりゃいい!
特別大したお肉ではないですが、美味しくいただけました!
ただし、大人3人・子ども3人の焼肉となると、これで焼くには限界が。
で、やはり焼き鳥やったプレートで焼きます(^▽^;)
そんなこんなで夜も更けて~
ママたち3人は飲みます。
この時間が至福の時。
タープ下でランタンの明かりの元、飲みます。
ひとときのゆるり。。。
明日につづく・・・ たぶん・・・(≧∇≦)